職場環境
OFFICE隔日勤務 | 変形労働時間制 |
---|---|
所定時間 | 13:40 |
休憩時間 | 2:20 |
残業時間 | 1:45 |
拘束時間 | 17:45 |
1日目 | 隔日勤務(6:30~24:15) |
---|---|
2日目 | 非番日 |
3日目 | 隔日勤務(6:30~24:15) |
4日目 | 非番日 |
5日目 | 隔日勤務(6:30~24:15) |
6日目 | 非番日 |
7日目 | 公休日 |
---|---|
8日目 | 隔日勤務(6:30~24:15) |
9日目 | 非番日 |
10日目 | 隔日勤務(6:30~24:15) |
11日目 | 非番日 |
12日目 | 公休日 |
1ヵ月の内12~13回乗務勤務し、残りは非番・公休日となります。
40歳後半で、当社に養成乗務員として入社。
4人の子供の父親として、誇りを持てる仕事、尊敬される父親でありたいと、常に前向きに仕事に取り組んでいます。
前職は大手アパレルで営業や店舗管理に従事。
第5回兵庫県タクシー協会主催 乗務員接客コンテスト最優秀賞 受賞
阪神西宮駅のりばを中心に勤務(隔日勤務)。最近は、ジャンボタクシー(9人乗)も担当、観光などの仕事にも携わっています。
私がいつも心がけていることは、後部座席から見た【景色】です。
後部座席周りは勿論のこと、ダッシュボード周り等の清掃にも気を配り、お客様をお迎えするようにしています。
また、清潔感のあるちょっと洒落た釣銭トレイを運転席と後部座席の間に置くようにしています。これらはお客様が乗車された瞬間に、すぐに感じていただける車内空間、安心であり、お客様に対する敬意と感謝の気持ちだと思っております。
当社は駅前のりばや、地元の女性のお客様が多くいらっしゃり、比較的ワンメーター(近距離のご利用)の割合が高く、ワンメーターのお客様が何度何回連続しても、笑顔を忘れずに心からの感謝の気持ちを持ち続けていれば必ず【タクシーの神様】は微笑んでくれます。反対に、不満の気持が勝ってしまってるようなときは、リズムに乗れず最後まで神様は微笑んでくれません。(不思議ですがこれは本当に当たります!!)
短大を卒業後、自動車運転とは全く無縁な仕事についていたが、一念発起して2種免許を取得、長年の夢でであったプロドライバーとして勤務し現在に至る。
業界でも数少ない女性ドライバーとして活躍中です。根っから車の運転が好きで、マイカーも大型外車を何台も乗り継いでいます!
阪神甲子園駅のりばを中心に勤務(隔日勤務)。当社では女性で初のジャンボタクシーも担当、観光などの仕事にも携わっています。
タクシー乗務員の仕事に就く前はずっとパソコンと睨めっこしている職業(システムエンジニア)でしたが、本当は、車の運転が大好きで、ずっとタクシー乗務員になりたいという思いがありました。実は、主人や周りの人からドライバー職に就くには長年反対されてきましたが、今では乗務員歴も5年を超え、主人も応援してくれるようになりました。(ちなみに主人も阪神タクシーの乗務員です)
お客様を目的地までお送りすることで、達成感と安心感を味わうことができますが、私はその後知らない道を走りながら営業所までの道のりを帰るのが楽しくてしょうがありません。特に初めて行く町や初めて使う高速道路などを走るときは特に楽しいですね!目的地まではお客様からいろいろ指示してもらえる場合が多いですが、帰りは一人きりですから、少々不安ですが、スムーズに走行できたときはとても気持ちがいいものです。(よくちょっとかわってるといわれますが・・・)
女性乗務員(年齢??歳)運転は大の得意で、今まで車を使用した仕事をしてきましたが、やはり「2種免許を取得してタクシー乗務員になりたいと」一念発起して当社養成乗務員として応募、現在は悪戦苦闘?の毎日を送っています。
一男一女の母 休日は子供のクラブ等で忙しい日々です。
自宅が阪神タクシー本社の近くですので、昔から阪神タクシーは毎日見ていましたし、たまに利用していましたので、とても親しみを感じていました。
運転はすごく好きなので、早く道を覚えて一人前のタクシー乗務員になりたいと日々修行の毎日です。
目的地までのルートは何通りもあり、常に最短でスムーズなルートを知っておく必要があります。そのため日ごろから営業区域内の地理を詳しく調べておくように心掛けています。
全く未経験で飛びこんだ業界で、もちろん厳しい面もありますが、会社の先輩方には親切にいろいろ指導していただき、なんとか女性の自分でもやっていけそうな希望がみえてきました。
昔と比べてドライバー職(トラックやタクシー)の女性を見かけることは多少増えつつありますが、いまだに男女比率は圧倒的に男性が多い職場です。その様な状況下においても、当社では、職場と家庭の両立において、男女がともに、活躍・貢献できる職場風土づくりに積極的に取り組んでおりますので、より多くの女性乗務員を採用したいと考えております。
タクシー乗務員に少しでも興味のある方はお気軽にご相談ください。
現在阪急阪神東宝グループの一員である当社は創業90年以上の歴史と伝統を誇ります。
なんといっても当社は乗務員同士の交流が盛んなことに特徴があります。
社内クラブは野球・ゴルフ・カメラ・ボーリング・釣り などその他もりだくさん、毎年開催される営業所別対抗ソフトボール大会は当社の恒例行事でもあります。
すべての営業所には、浴室及び仮眠室を備えており1日の仕事終え、ひと風呂浴びて仮眠後帰宅することも可能です。仕事と遊び(趣味)のメリハリをつけ日々を過ごす、そんな方が大勢います。(コロナ禍以降、活動を控えているクラブも多いです。)
タクシー業界の賃金体系は、大別するとA型・B型に分かれ、当社はA型賃金制です。
A型賃金は、一般産業と同じく、基本的に月例賃金+各種手当と年2回の賞与・一時金を支給する賃金体系で、勤続加給・退職金もあります。
一方、B型賃金は、基本的に毎月の営業収入額に一定の賃率を乗じた歩合給のみで構成される賃金体系です。
このようにタクシー業界の賃金制度は様々ですが、初めてタクシー業界に転職を考えている方は、目先の給与額にとらわれず、賃金体系をしっかり確認することが大切です。また、賃金から引かれる不当な費用がないか?等も、後のトラブルを引き起こさない為にしっかり確認しておきましょう。
なお、当社は、車両償却費や燃料費、チケット手数料、制服代など日々の業務に必要な費用は会社が負担しており、乗務員に負担させることはありませんので、ご安心下さい。
大丈夫です。
当社の営業スタイルは 、所属先の“専用のりば”から乗り込みのお客様、その周辺の無線のお客様がメインですので、覚える地理範囲は限られています。
まずは日勤勤務でしっかりと所属エリアの地理を覚えていただきますのでご安心ください。また、遠隔地等の場合は全車カーナビを装備していますので、状況によって使用して頂くことも可能です。
入社のほとんどの方が未経験者で、2週間前後の講習でほぼ一人前となります。
地理についても、広い範囲を覚えるのではなく、配属されたエリア内を重点的に覚えて頂ければOKです。
〒663-8142 兵庫県西宮市鳴尾浜1丁目1番地の12
阪神タクシー株式会社 総務課 採用係
0798-46-6023
(平日 8:30~16:45 日祝年末年始除く)